こんにちは、あちゃです。
出産予定日が近づいてくると、そろそろベビー服も用意しないとなーと考えているママも多いのではないでしょうか?
私自身が最初によく分からなかったのがベビー服の種類。なんか横文字多めでどう違うのか分からん・・・となっていました
他にも

色々種類があって、どう違うの?
春夏秋冬生まれの場合は何を用意したら良いの?
選ぶ時のポイントは?
使用頻度はどのくらい?
実際、どのくらい汚してお着替えするの?
などのお悩みを解消していきます。
私自身、赤ちゃんの肌着を買うのにもよく違いが分からずにベビー用品のサイトなどを参考に用意しました。
ただ、実際に使用して不便だった点や不要だったものもあるので、その経験を踏まえて「本当に使える肌着は?」という観点で比較していきます。
赤ちゃんの肌着の種類と必要度
早速結論が出ちゃいましたが、
赤ちゃんの肌着として私が選択するなら
「コンビ肌着」と「ロンパース」の2択です。
理由は
- 着せやすい
- 長く使える
- デザインが豊富で可愛い
からです
夏場は自宅で過ごす分には、上から別の服を着せなくてもOKです。
冬には肌着の上に長袖のカバーオールなどを着せてあげると良いでしょう。

季節ごとのパターン紹介

赤ちゃんの体温調節は、カバーオールのような洋服だけでなく以下のようなアイテムでも代用できます。
少し肌寒いとか、寝る時だけ布団が剥がれて風邪をひかないか不安と言う時にも使えますよ。
代用出来るアイテムはこちら!
- ベスト
- スリーパー
睡眠時の服装のパターン紹介

海外のサイトですが、絵があって分かりやすいので参考にしてみてください
乳幼児特全症候群の原因の1つに着せすぎ、
温めすぎを指摘している医師もいます。
特に寝ている赤ちゃんの着せすぎ
(熱が籠もってしまうような素材や布団など)は
注意が必要です。
肌着を選ぶ時のポイント

赤ちゃんのお肌はデリケートだから、お肌に優しい生地を選びたいな。
そんな方には加えてこちらもチェック!
手首・足首の出るもの
赤ちゃんは掌や足の裏でも体温調整をしているので隠さない物が良いでしょう。
また、少しずつでも動き出す赤ちゃんにとって「運動する」観点からも手首・足首は出ていた方が動きやすいです。
生地
肌着は汗を吸収しやすいコットンがメインで使用されていますが
購入前には念のため生地の確認を。
より赤ちゃんにお肌に優しいものが良いと言う方は、
肌に直接触れる肌着だけでもオーガニックコットンにしたいと方も
いるかもしれませんね。
タグの位置
新生児の肌着は多くが洗濯表示タグが直接赤ちゃんのお肌に当たらないよう外付けされています。
海外の物でブランドものはデザイン重視だったりするので
タグが気になる方は購入前に確認しましょう。
必要な枚数は?


それでも目安は欲しいですよね!ということで
肌着は生まれる前に5セット用意しよう
まずは5セットを目安に揃えて見ましょう。
(肌着とは別に服が必要な場合も5枚ほど用意しておくと安心です)
もし、うんち漏れを起こす回数が多かったり、吐く回数が多いと、
汚してしまう回数も多くて間に合わないかもしれませんが、その場合には、後日追加で問題ないです。
汚して全て肌着が全て使えなくなっても新生時期の赤ちゃんは寝ている時間が長いので、タオルやお包みで代用してあげることはできます。
また、家庭内に乾燥機があればすぐに乾かすことができますので、様子を見ながら必要なら数枚増やす方が無駄にならないと思います。
生後2・3ヶ月間くらいしか使用しないという点も考えながら、赤ちゃんとママのスタイルに合わせて用意して見てくださいね。
個人的には新生児の肌着はユニクロベビーがデザイン、価格、品質のバランスが取れていてオススメです。