出産準備をそろそろ考えているママは、各メーカーが出している準備品リストが多くてびっくりしているではないでしょうか?

本当に全部揃えるの?
結構お値段かかって大変そう・・・
代用できるものはないかな?
そんな疑問を抱えている方に、出産準備リストを参考にしながら必要かどうかのコメントを記載したリストを作成してみました。
妊娠中のママのアイテム
アイテム | 必要度 | コメント |
骨盤ベルト | △ | 妊娠中から腰痛にお悩みなら必要かも。産後にも利用できる物がオススメ。 |
マタニティーブラジャー | △ | サイズアップするので購入するなら授乳ブラジャーにしてしまう。私はブラトップで過ごしました。 |
マタニティーパジャマ | ○ | お腹を締め付けないパジャマなら持っているのでOK。入院中は前開きパジャマが必要になるので買うなら前開きパジャマ。 |
マタニティータイツ | △ | 冬の妊婦でスカートで過ごす場合には必要。冷えると逆子になる確率が上がる可能性が。 |
マタニティーウェア | △ | お腹を締め付けない服であれば持っているものでOK。私はズボンのみマタニティー用を購入。 |
母子手帳ケース | △ | 産後は子供の診察券が増えていくので買うなら診察券ポケットが多めについている物がオススメ。 |
サプリメント | ○ | 食事だけでは栄養素が足りていない可能性があるので赤ちゃんの発達のためにもオススメ。 |
保湿クリーム | ○ | 妊娠線を防ぎたい方はマスト。急激に伸びるお腹と太もも周辺に。 |
入院アイテム
アイテム | 必要度 | コメント |
入院用パジャマ (前開き) |
○ | 病院で前開きを指定される場合が多い。産後の悪露で汚れるケースもあるので2枚は用意するのが安心。 |
産褥ブラジャー | ✖️ | 入院中は外出しないので気にならないママは不要。母乳が出てしまう場合には必要な場合も。 |
産褥ショーツ | △ | 病院でもらう入院セットに入っている事が多い。足りない場合は病院で購入できる場合もあるので確認しておく。 |
母乳パッド | △ | 病院でもらう入院セットに入っている事が多い。初産の場合は溢れるほど母乳は出ない事が多い。 |
骨盤ベルト | ○ | 産後の骨盤はグラグラの状態なので個人的には骨盤をケアした方が良いと思う。着脱が面倒くさいのが難点・・ |
赤ちゃんが着るもの
アイテム | 必要度 | コメント |
肌着 | ○ | どんな肌着や良いか?についての記事はこちら |
ベスト | △ | 新生時期は寝ている時間が多いのであまり必要ない。赤ちゃんがズリバイなどで動き出してから検討するでOK。 |
よだれかけ | △ | うつ伏せ遊びの時間が多くなりよだれが外に出てくる場合に用意するでOK。飲み込むのが上手な子は不要。 |
ミトン | ✖️ | 新生時期は自分の爪で顔を引っ掻いたりするが、爪をお手入れしてあげる。手を使わせない事による発達の遅れの方が気になる所。 |
ソックス | △ | 冬のお出かけをする時には必要な場合があるが、新生時期には基本的に不要。 |
おくるみ | ○ | 同じおくるみを使用する事で赤ちゃんが安心して眠れる場合がある。使用用途が幅広いので1枚あると便利。 |
セレモニードレス | △ | 写真に残したいなど着せたい人だけ。デザインによっては1度しか着な買ったということも。 |
オムツとお風呂用品
アイテム | 必要度 | コメント |
紙おむつ(新生児用) | ○ | 1日10枚ペースで消費していきます。新生児用は1ヶ月でサイズアウトする場合があるので買い過ぎに注意。 |
オムツ専用ゴミ箱 | △ | 毎日ゴミ出しできるマンションなら不要な場合も。家庭の状況により匂いが気になるなら用意する。 |
オムツを捨てるビニール袋 | ○ | 100均一のポリ袋などがあれば、服が汚れた場合なども使えるのであると便利。 |
お尻拭き | ○ | 厚手の物がオススメ。薄手だと手についてしまったり、何枚も使用することになる可能性が。 |
お尻拭きウォーマー | ✖️ | 基本的には不要。汚れ落ちが気になるから霧吹きで洗い流すことで代用できる。 |
霧吹き | △ | お尻荒れ防止の為にオムツ替えのタイミングで霧吹きで洗い流す方法もあり。 |
オムツ替えシート | ○ | 特に外出先でオムツ台で利用する。ウンチの場合にはあちこちついてしまう場合があるのでマスト。 |
オムツポーチ | ○ | 専用のポーチでなくてもOK。オムツ、お尻拭き、オムツ替えシートが一緒に入る大きさが使いやすい。 |
ベビーバス | △ | あれば便利。シンク、大きめのバケツ、収納ケースなど赤ちゃんとお湯が入れられる物があれば沐浴可能。 |
ガーゼハンカチ | ○ | 赤ちゃんが沐浴中に安心できるように使用したり、顔の汚れを拭くなどハンカチとして幅広く利用できる。 |
バスタオル | △ | ベビー専用でなくてOK。専用のものはコンパクトで乾きも早いので、あれば便利。 |
ベビーソープ | ○ | 赤ちゃんを支えながら体を洗うので泡で出るタイプが利用しやすい。 |
ベビーローション | ○ | お肌を整えてあげることはアレルギーなどのトラブルを避けるので毎日保湿が大切。原材料はチェックも。 |
ベビーオイル | △ | 我が家はおへそのケアや綿棒浣腸の時に綿棒に塗ったりして利用。人によっては不要。 |
ベビーケア用品
アイテム | 必要度 | コメント |
体重計 | △ | 赤ちゃんの体重が増えず悩んでいる場合にはレンタルもあり。授乳スペースに体重計がある場所もチェック。 |
体温計 | ○ | 突然のお熱に備えて赤ちゃん用の体温計があると安心。耳や額で計測できる非接触型なら短時間でストレスなし。 |
ベビー用綿棒 | ○ | お鼻やおへそのケアなどで利用する。また幼児の間はこれでお耳の掃除もできるので我が家は今も利用中。 |
爪切り | ○ | 柔らかい爪を切りやすい赤ちゃん用の爪切りがオススメ。6歳の我が家子は今も利用中。 |
鼻水吸引器 | △ | 生後3ヶ月までは口呼吸できないので、それまで鼻水が出た場合や中耳炎によくなる子はマスト。 |
お出かけアイテム
アイテム | 必要度 | コメント |
ベビーカー | ○ | 家庭によってA型かB型かを検討しましょう。生後1ヶ月からお出かけが多いならリクライニング可能なA型。 |
チャイルドシート | △ | 車移動がメインならマスト。5歳まで必要だが、ジュニアシートに変更する可能性があることも考慮してみて。 |
抱っこ紐 | ○ | 首すわりまでは横抱きが推奨されるので横抱きできる物か、スリングなど別のアイテムを検討するか。 |
ママバック | ○ | 両手が開くようにリュックが便利。ベビーカーメインならベビーカーにかけられる物なども利用しやすい。 |
ショルダーバック | ○ | お財布、ケータイなどすぐ使いたい物が取り出しやすいようにママバックとは別にあると便利。 |

あちゃ
いかがでしたか?
出産前まで全部用意しなくてはと思わなくても大丈夫です。赤ちゃんの個性が分かってからや、生活スタイルが決まってきてからでも遅くない物がたくさんあります。
また、最近ではネットショッピングで翌日配達も可能なので上手に利用しながら出産準備を進めてくださいね。