プレママ

本当に痛くない?無痛分娩レポート

どーも、あちゃです!
日本ではまだまだ無痛分娩が普及しているとは言えない状況ですが、
無痛分娩に興味があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
周囲に無痛分娩を経験している人が少ないからこそ、
こんな疑問がありませんか?

 

本当に痛くないの?
痛かったという話も聞くけど、どういうこと?

 

今回はそんな疑問に対して、私自身の無痛分娩体験レポートと共に
お伝えしていきます。
また、産院を選ぶ時に見ておきたいポイントも一緒に
まとめてみました。

 

 

あちゃ
結論から言うと、私が出産した病院は全く痛くなかったです!順を追って説明していきますね!

 

本当に痛くない?

無痛分娩をするかしないかで調べている時に、「痛かった」という人と「痛くなかった」という人がいてどっちなの?実際はどうなの?と言う疑問にお答えしていきます。
私自身もこの疑問があり、担当の麻酔科医の先生に質問しました。

痛いか痛くないか?は

  • 麻酔を入れるタイミング
  • 使用する麻酔の種類
  • お産の進み具合

によると教えてもらいました。

 

麻酔を入れるタイミング

産院によって麻酔を入れるタイミングは様々のようです。

  1. 自然な陣痛を待って無痛分娩をする場合
  2. 予め出産日を決めて計画的に無痛分娩する場合

の主に2つに分けられるのではないでしょうか?

 

1.自然な陣痛を待ってからの場合

陣痛が始まって麻酔を入れるまでの間は痛みを感じるので、麻酔が効くまでは痛かったということになると思います。麻酔を入れるタイミングは医師とママとが話し合って入れる場合も多いと思うので、ママがどの程度まで我慢してから麻酔を入れるのか?にもよるのかもしれません。

あちゃ
陣痛を待ってから麻酔を入れる場合には、麻酔が効くまでの間は痛みを感じる場合があるようですね

 

2.予め出産日を決めて計画的に無痛分娩する場合

この場合、麻酔の準備はいつでも出来ていると思いますので、
痛かったということはあまりないのではないかと考えられます。

私の場合はこちらの計画分娩だったので、陣痛促進剤を点滴して痛いとは言わないレベルの違和感くらいがありますと伝えると、すぐに麻酔を点滴することになりました。

担当の麻酔科医は「痛みゼロの出産」がポリシーだとおっしゃっていて「痛いのを我慢する必要はない」というお考えだったので、すぐに麻酔を入れたのだと思います。

病院やママの考え方によって、この辺りは違ってくると思うのでよく話し合っておくことが大切だと思います。

あちゃ
計画分娩の場合には、麻酔を入れるタイミングも計画的にできる場合が多いので、痛みは感じない分娩ができそうですね

 

使用する麻酔の種類

無痛分娩で使用する麻酔にも種類があるようです。

  • すぐに痛みの取れる“脊髄くも膜下麻酔”
  • 長い時間に対応できる“硬膜外麻酔”

日本のほとんどの無痛分娩では硬膜外麻酔が使用されているようです。
長い時間対応できるので、お産が長引いても対応できるのが良い所です。

硬膜外麻酔は効くまでに少し時間がかかると言われているので、スピード出産のママはどんどんお産が進み痛かったと言うママもいるのではないかと思われます。

 

あちゃ
ちなみに私が出産した病院はこの二つの麻酔を併用する無痛分娩でした。なので本当に痛みゼロ出産でした

 

 

無痛分娩のメリット

私が感じた無痛分娩のメリットは

  1. 痛くない
  2. リラックスして出産を迎えられた
  3. 計画出産の無痛分娩だったのでスケジュールが立てやすい

 

1.痛くない

これは麻酔の種類と麻酔を入れるタイミングにもよりますが、私の場合は本当に痛くなかったです。

陣痛促進剤で陣痛が起きている時も、麻酔のお陰で痛みを感じないので本を読んだりテレビを見たりしてリラックスして過ごせました。

麻酔の点滴をしているのであまり動けないのでベッドで過ごす時間が長かったのでもっと本を持っていけばよかったと思ったほどでした。

 

2.リラックスして出産ができる

私の場合、計画出産ということもあって、「いつ陣痛がくるか分からないドキドキや不安」はなく、いつも通りに過ごせました。

第一子の時は痛みで体が緊張して、助産師さんがリラックスするために足湯をしてくれたり、マッサージをしてくれたりしましたが「痛さ」には勝てませんでした(泣)

 

3.計画出産が出来る場合はスケジュールが立てやすい

私は第二子の出産を計画無痛分娩にしました。
計画分娩にして良かった点は家族のスケジュールが立てやすかったことです

まず兄弟を出産する時に「上の子をどうする問題」ができます。
陣痛が来る時間帯も分からないし、いつ生まれるかも分からない中、上の子は誰が見るのか?という問題です。

また、夫が立ち会い出産を希望していたので有給を申請する日程が予めわかっていたのも良かった点です

 

あちゃ
いつ出産するのかがわかっているだけで、色々な計画がしやすくなるというのは良い点ですね!
ピンポイントで有給の日を決められるのは、助かる点ではありますね

 

 

無痛分娩のデメリット

私が考えるデメリットはこちら

  1. 麻酔による合併症やトラブル
  2. 赤ちゃんのタイミングではない出産

 

1.麻酔による合併症やトラブル

無痛分娩をするなら必ず確認しておくべき項目ですね。
一般的にはこのような合併症やデメリットがあると言われています。

  • 微弱陣痛になって分娩が遅くなる
  • 発熱
  • 効果が不充分
  • 腰痛
  • 血圧低下
    その他詳しくはこちらをチェック(熊本慈恵病院HP)

 

合併症やトラブルについて病院でも説明があると思いますが、それとは別に以下を確認することをお勧めします。
この項目は病院では積極的に教えてくれない可能性があります。もし積極的に教えてくれる病院なら、逆に安心材料の1つになりそうです。

  • 出産する病院の無痛分娩の実績
  • 事故の件数
  • 麻酔科医はいるのか?
  • 実際に経験した人の話

特に産婦人科医で麻酔科医の資格を持つ医師は少ないようですので、麻酔科医がいるかどうか?はとても重要です。

 

赤ちゃんのタイミングではない出産

自然な分娩を望む方にとっては、計画的であることや
お薬を入れての分娩に抵抗がある方がいらっしゃるかもしれません。

赤ちゃんは自分で誕生するのを決めているとの言われているので、それを大切にされたい方には向いていないかもしれません。

ただ、帝王切開などの分娩も計画的に行われる場合が多いので
ママがどう思うか?を大切にされると良いと思います。

 

 

最後に。。。私が無痛分娩を選んだ理由

私が無痛分娩をしようと決めたのは、第一子出産中でした。
写真は第一子の陣痛中です。
陣痛に耐えいている様子を写真に収めた夫・・・

第一子は自然分娩を予定していましたが、微弱陣痛が続き最終的には
陣痛促進剤を点滴し、産道が狭くて赤ちゃんが出て来られなかったので
吸引分娩となりました。

家族計画としては子供は2人以上は欲しいと思っていたので、
この出産の最中から、2人目が出来たら無痛分娩でという
強い気持ちになりました。
もし第一子出産がスピード出産だったら、
無痛分娩は選んでいなかったと思います。

無痛分娩を選択する方の理由は様々だと思いますが、
私場合は第一子の出産が長引いたというのが一番の理由です

 

 

まとめ

  • 無痛分娩は痛くない
    (麻酔の種類やタイミングによるが)
  • メリットとデメリットを把握する
  • 出産する病院の実績や麻酔科医が常駐しているかを確認する
  • 総合的に考えた上で自分に一番合っていると思う方法を選ぶ

 

メリットとデメリットを比較しながら、自分にあったスタイルを
選択できれば良いですね。
私自身は、たまたま自宅の近くに無痛分娩で有名な病院があり、
麻酔科医の先生もベテランだったこともあり無痛分娩を選択しました。

無痛分娩に関しては高度な知識と技術が必要だと言われているので
信頼できる医師や病院かを確認することも必要です。
また、無痛分娩のみに関わらず、
万が一の時の体制が整っているか?なども確認しておきたいですね。

 

-プレママ
-,

Copyright© Acha-mama blog , 2023 All Rights Reserved.